1
 前に紹介したNASA、ゴダード・スペース・フライト・センター制作の、45億年前から現在までの月の様子を約2分半で見られるタイムラプス映像。これが海外掲示板サイトの手により、さらに早回しのGIFとなって再登場した。

 2分半が30秒になって、変化の速度もパワーアップ。

 月の表面がめまぐるしく変化する様子がマジすごい。


 月は約45億年前に形成されたと言われている。月誕生の理由は諸説あるが、原始惑星が地球に衝突してできたとする巨大衝突説が今のところもっとも有力だ。

 原始地球に衝突した惑星は火星サイズとも言われており、こなごなに砕けた惑星の破片と、地球の地殻を構成する物質の一部が地球の軌道上を回りはじめた。これらの軌道に残った物質が集積したものが月であると考えられているが、あくまでも一説である。
1_e3
45億年前の月

 さて月が形成されて2億年後の43億年、月の南極で巨大な衝撃が起きた。この時期、原始太陽系では、無数の巨大な岩石塊が、新たに形成された惑星間を動き回っていたのだ。そのひとつが月の南極に衝突し、できたのがエイトケン盆地だ。
2_e3
43億年前(南極にエイトケン盆地ができる)

 その後、月は後期重爆撃期(41億年前から38億年前)を迎える。この時期、太陽系の形成によって生じた多くの物質が月に衝突した。
3_e3
41億年前〜38億年前の後期重爆撃期

 これらの衝突がきっかけで、月の内部が放射性同位元素の熱によって溶け、溶岩が上昇してくるようになった。約38億年前、月は火山活動期に入ったと考えられている。溶岩が流れて月面をえぐり、さらに多くの海が形成された。太陽風に晒された結果、月表面の色が濃くなり、一部は黒くなった。
4_e4
38億年前〜10億年前

 ついに月は最終段階へと突入する。太陽系形成によって生じた最後の隕石が月に衝突し続け、月面はクレーターだらけになった。これが10億年前まで続く。
6_e3
10億年前

 10億年前にほぼ完成された月だが、今なお微弱な変化はある。小さな隕石の衝突によるクレーターが日々量産されている。1センチくらいの小さなクレーターなら数分おき、1メートル弱のクレーターは毎月誕生しているのだ。

▼あわせて読みたい
月の45億年の歴史を3分間で見る映像(NASA)


月の裏には何があるの?NASAが撮影した月の裏側映像(動画)


かつて地球には月が2つ存在した!?米国の研究チームが第二の月存在説を提唱


月はどうやって生まれたの?月誕生の起源に迫る高画質映像「Birth of the Moon」


「月は何ものかによって作られた人工の物体である」科学者の推測

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年02月14日 23:46
  • ID:xpQigmQo0 #

これがコロニー落としなのか…

2

2. 匿名処理班

  • 2015年02月14日 23:54
  • ID:.pKfoJJ00 #

月ってそんなに痛めつけられてたのか?それに比べて地球はめったに当たらないよな

3

3. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 00:29
  • ID:L6TYCoa.0 #

※3
地球には大気が有るからね。

4

4. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 00:51
  • ID:DfFQ.Qo80 #

※3
当たっとるけど大気で燃えとる。気がつかないだけや。大きさから言えば何十倍も隕石来とるで。

5

5. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 00:51
  • ID:y6ZHPUGg0 #

セコンド、タオル投げてやれよ もっと前に。

6

6. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 01:10
  • ID:MDmeNuk50 #

オカルティックなことを言うと、地球人を作った宇宙人が地球を守るために月を作ったとかなんとか。
それは置いといて月のちょっと黄金が混ざったような灰色とクレーターと球面が織り成す模様が好きです。はい。

7

7. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 01:16
  • ID:Wki14DZj0 #

※3
空気が無いから何の妨げもなく隕石がぶつかる、後も残ったまま。
地球も同じくらい降り注いでる、
むしろ重量が大きいから地球の方が降ってるかも。
それでも、地球には大気のバリアがあるし、大概は当たる前に燃え尽きる
地上に落ちてクレーターができても地殻変動や風化で傷は消えてしまう。

8

8. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 01:37
  • ID:.B8lWCU70 #

※3
月は大気が無いからどんな小さい隕石でも直撃する
地球に大気が無かったら月以上にボコボコだった

9

9. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 01:38
  • ID:oaXtIW600 #

月の盾と大気圏の鎧のお陰で隕石があまり落ちてこないのかもね

10

10. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 01:40
  • ID:WfY..KOU0 #

>>2
大気圏で燃え尽きてる

11

11. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 02:15
  • ID:Dkc96oYM0 #

※3
むしろ月がほとんど受け止めてくれたんだよ
月の裏側の画像見たらわかりやすいけどめっちゃボコボコ
月が隕石受け止めなかったらここまで生物繁栄しなかったかもという説もあるくらい
男前なんだぜ

12

12. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 02:33
  • ID:y64..nAg0 #

※3
地球にもしょっちゅう当たってるよ
それが流れ星
大気が守ってくれてるだけ

13

13. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 02:42
  • ID:TyEt2K6q0 #

当たらないのは空気のお陰で地表に当たる前に燃え尽きているから。
隕石自体は同じ頻度で落ちてきてるよ

14

14. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 05:03
  • ID:SPZMYBUV0 #

最上級魔法かなんかみたいに隕石が降り注いでるのヴォーカッケー

15

15. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 07:27
  • ID:8rKzFrQ80 #

うん、燃え尽きるってのはもういいから。
にしても月が冷えた直後、クレーターも何もない状態の月が綺麗。
でも格好良さなら今の凸凹のある月かな、クレーターの影がまた。

16

16. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 08:52
  • ID:zHrggDj70 #

このエイトケン盆地は、現在確認されている全太陽系惑星・衛星にあるクレーターの中で最大らしいです。

17

17. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 09:34
  • ID:UwwKKra20 #

※3が月に見えてきた;;

18

18. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 10:42
  • ID:FfAaM7dn0 #

ティアと地球が衝突して月に分離したとこから見てみたい

19

19. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 11:42
  • ID:DQsAfXaE0 #

うさぎって溶岩流れた跡だったんだ!

20

20. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 17:36
  • ID:bGTOVArL0 #

※3の人気に嫉妬
マジレスすると、月・大気が隕石から守ってくれて、地球に落ちても大半は海だから見えないし、陸に落ちても地殻変動やら風化やらなんやかんやで消える。

21

21. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 18:16
  • ID:.NdcbVzw0 #

後期重爆撃期の放射性同位元素の熱ってところがよくわからないんですが、
ヘリウムの核融合反応は無いだろうから、ウラン等があってそれが核分裂反応を起こしていた、ということなのですかね?月にそこまでできるようなプロセスはあり得ますかね?

22

22. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 18:21
  • ID:Oa4fJOiq0 #

「星を継ぐもの」を思い出す・・・。

23

23. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 19:14
  • ID:yzrFP7..0 #

おっさんですまんが堺正章の西遊記を思い出した

24

24. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 21:42
  • ID:qT7CPb.p0 #

※16
カラパイアはコメントしてから※欄に反映されるまで時間がかかるから、知らずに重なっちゃっただけだろ。
むしろ即レスがいっぱい付いたと感動するところ。

25

25. 匿名処理班

  • 2015年02月16日 01:41
  • ID:vMwWMNAm0 #

※16
なにもない状態ってのは、人類の知識が追いついてないから描きようがないってだけなんだな
後期重爆撃期入る前にも隕石はそれなりに落ちてたかもしれないし、冷え方にもムラがあるのかもしれないし、でもそういう証拠はまだ見つかってないからな
冷えた直後で黒い海ができ手から一度もクレーターが落ちてないような地形を調査しないといけないんだが、果たしてそんなんあるのか

26

26. 匿名処理班

  • 2015年02月16日 02:14
  • ID:vMwWMNAm0 #

※24
放射線さえ出してれば少なからず熱は持つから、そういう元素の周りの岩石は長い年月の間にちょっと解ける、つまりマグマに包まれた状態
で、そのマグマが後期重爆撃期にほじくり返されて地表付近に押し出されたってことじゃないかね(要は記事が言葉足らず?)

27

27. 匿名処理班

  • 2015年02月16日 11:49
  • ID:KeAFJx0o0 #

星って丸いよねー。理論上わかってたとしても、不思議。

28

28. 匿名処理班

  • 2015年02月16日 14:33
  • ID:vFch.PCr0 #

星の引力って米で言う粘り気なんだろうな。 引力がなければ炊飯する前の米でおにぎりを握るような状態になってしまうだろう。

29

29. 匿名処理班

  • 2015年02月16日 21:29
  • ID:EpO.KH100 #

太陽が父で月が母 守ってくれてるんだねェ

30

30. 匿名処理班

  • 2015年02月16日 21:53
  • ID:YDYZSS1k0 #

※30
ん〜、岩石が溶けるほどのエネルギーをもった放射性物質は存在しますかね…?
圧力や摩擦で溶けるならまだ理解はできるのですが、やはり記事の言葉足らずなのですかね…?
兎にも角にも、返信ありがとうございますm(_ _)m

31

31. 匿名処理班

  • 2015年02月17日 02:37
  • ID:0QIXU1Cf0 #

※3にボコボコとレスをぶつける流れに便乗してごめんなさい

32

32. 匿名処理班

  • 2015年02月17日 17:05
  • ID:RvakldSi0 #

※3
木星さんの隕石の吸引力の事もたまには思い出してあげて下さい。

33

33. 匿名処理班

  • 2015年02月18日 09:55
  • ID:kftontyb0 #

エイトケン盆地って他のクレーターと違って同心円状になってるのは何故?

34

34. 匿名処理班

  • 2015年02月18日 10:21
  • ID:8Y1eCEE00 #

※3
☆=

35

35.

  • 2019年12月10日 11:42
  • ID:pHkRa9bE0 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links