0_e0
 失敗は成功の母である。これらの失敗を重ねたことにより今日の技術が更なる前進を遂げていることは疑いようもない事実なわけだが、失敗は失敗として学習していかなければならない。

 以下に紹介するものは、グノーベル賞にノミネートされ、サイエンス・ユーモア雑誌「風変りな研究の年報」に掲載された、20世紀の技術的失敗である。

1. 新しい放射線「N線」は、あります!

1_e0
 1903年、フランス・ナンシー大学の物理学者ルネ・ブロンロは「世紀の大発見をした!」と数多くの人に言いまわった。彼が発見したのは「N線」という新しい放射線である。

 1895年にX線が発見された事もあり、彼の発見は世界中の人々に希望と驚きを与えた。しかし彼の発見が嘘であると明らかになったのはその直後である。

 ある日、N線を検出する機械のデモンストレーションを行っていたルネ・ブロンロの前にロバート・ウィリアム・ウッドというアメリカ合衆国の物理学者が現れた。その実験に立ち会った彼はルネ・ブロンロの実証方法に疑惑を持ち、ルネが見ていないところで検出器のコアとも呼べる部分をこっそりと抜き取り、再度ルネ・ブロンロに「実証を行ってほしい」と言ったそうだ。悲しいことに「壊れた検出器」はN線を検出し続けた。その実験以降、N線の存在を信じ続けたのはルネ・ブロンロのみであり、数多くの科学者が「実験者が都合よく存在すると解釈しただけで、現実には存在しないのだ」と結論付けた。

2. 沈まないはずのタイタニック、沈む。

2
 1912年4月14日、開発した技術者らが「絶対に沈むことはない」と断言していたタイタニックが処女航海で沈没した。

3. 軍事科学技術により長引いた西部戦線

3
 第一次世界大戦中、世界中の技術開発は西部戦線へと費やされた。その為、両側の交戦勢力は直ぐに勝敗が決するだろうと信じて疑わなかった。しかし終結には3年という長い月日を要し、塹壕・有刺鉄線・新型ライフル・手りゅう弾・マシンガン・大砲・ガス・戦車・航空機等の科学技術が戦線を激化させた。

4. タコマナローズ橋の崩落

4
 1940年11月7日、ワシントン州のタコマナローズ橋が突如として崩落した。原因は空気の渦が自励振動という現象を引き起こした為だと言われている。そして当時の技術者はこの現象を考慮してはいなかったのだ。

5. 抗生物質の乱用

no title
 20世紀初頭から半ばにかけて、私達は新たな抗生物質を発見し、数百万の命を助ける事に成功した。しかし20世紀末になり、細菌は耐性を持ち始め、数百万の命が失われた。そして、それは全て抗生物質を乱用しすぎた為である。

6. 旅客機の墜落

3_e0
 1952年、ハビランド・コメットという旅客機が世界に披露された。初期モデルは21種類あったが、その内の7種類は金属疲労により墜落した。当時の技術者等は金属疲労を考慮せずに旅客機を造り上げてしまった為に起きた結果なのだ。

7. マルパッセダムの決壊

4_e0
 1959年12月5日、フランス・ヴァール県を流れるレイラン川に造られたマルパッセダムが決壊した。建設した技術者等はマルパッセダムが作られた土地の強度を過大評価してしまった為、岩盤側から崩壊したのだ。この事故により420人が死亡した。

8. 大躍進政策

no title
 1958年から1962年、当時の中華人民共和国は「大躍進政策」という農業と工業技術を大幅に進める政策を行った。しかし数多くの技術は農民に間違って伝えられた上に、それらの農作知識がソビエト連邦の丸写しだった為に政策は失敗した。

 結果、2千万から5千万近い人々が貧困に苦しむ事となった。この政策で一番の問題は中国の政治家の判断であったといえよう。この失敗をいち早く気づいていながらも、中国の政治家は政策が終わるまで、皆口をそろえて「政策は問題ない」と主張していた。

9. 惑星探査機の墜落

no title
 1962年、アメリカ初の惑星探査機「マリナー1号」が金星探索を行うために打ち上げられた。しかし発射直後に飛行ソフトウェアのバグが原因で軌道を逸れた為、司令破壊によって爆破され、大西洋に墜ちた。ソフトウェアのバグは極めて単純な物で、プログラムのコードの一文の句読点の打ち間違えによるものだった。

10. ガラスが割れる高層ビル

6_e
 1970年初頭、ボストンに60階もあるジョン・ハンコック・タワーが建てられた。ハンコック・タワーは世界で初の一面ガラス張りの巨大建造物だったが、一つ問題があった。技術者等がいくら手を施しても、ガラスが一枚ずつ割れていくのだ。この問題が解決されるまでの長い間、ハンコック・タワーの真下は通行人を落ちてくるガラスから守るためにトンネルが建てられた。

11. スペース・シャトル「チャレンジャー号」打ち上げ失敗

7_e
 1986年1月28日、スペース・シャトル「チャレンジャー号」が打ち上げ直後に空中分解した。7名の乗組員が亡くなったこの事故は、発射の遅延によりスペース・シャトルの全体が凍り付くほど冷たくなってしまった事によって引き起こされた物だと判明している。

12. 幻の常温核融合現象

no title
 1989年、ユタ大学のマーティン・フライシュマンとスタンリー・ポンズが「常温核融合現象」の発見を発表した。発表当時、世界中はエネルギー問題解決の可能性に盛り上がりを見せていたが、直ぐにその夢は打ち破られる事となった。

 数多くの科学者が常温核融合の再現実験を行ったが成功例は無く、後に判明したのはマーティン・フライシュマンとスタンリー・ポンズのずさんな研究データとそれを触れられたくないような態度だった。彼らの態度とずさんなデータ管理は後の世紀まで科学者等の間で語られる事となった。

13. 2000年問題(Y2K問題)

no title
 2000年問題は、グレゴリオ暦2000年になるとコンピュータが誤作動する可能性があるとされた年問題である。結果としては直前にマスメディアで騒がれていたような生活に直結するほどの大きな混乱は一切起きず、ほぼ杞憂に終わった。

via:.neatorama・原文翻訳:riki7119

▼あわせて読みたい
もしかして信じてた? 科学にまつわる13の迷信


人は科学的根拠に基づく事実を知ったところで、信じたくないものは信じない(米研究)


大きな波紋を呼んだ10の疑似科学


なんで?どうして?いまだ科学で説明できない15の事例


科学者やジャーナリストが考える「科学がいまだ解決できない24の難問」


カラパイア無料メールマガジン購読方法

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 20:47
  • ID:BYaV.S.d0 #

Y2K問題は事前の騒ぎほど大事にならなかったのが誤算みたいに書かれてるけど、誤算はシステム作った当初にそれを想定していなかったことであって、騒ぎにならなかったのは慎重に対応した結果じゃないの?

2

2. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 20:52
  • ID:OVKWHbjn0 #

チャレンジャー号のエリソン・オニヅカ大佐は記憶にある
アメリカ宇宙計画初のアジア系宇宙飛行士 

3

3. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 20:59
  • ID:CLABxEh30 #

イ外な結末だな

4

4. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 21:00
  • ID:vtyn5..j0 #

コメット旅客機の窓が四角だったんで、角から割れたんだよな
だから今の旅客機の窓は丸くなってる

5

5. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 21:01
  • ID:PkovdF120 #

2000年問の被害が少なかったのは「派手に騒ぎすぎたおかげ」でもあるのだ。
自分たちも特別態勢で数年前から準備していた。それで体制に影響ないプログラムがいくつか誤作動していた記憶がある。

6

6. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 21:01
  • ID:BND7VLuF0 #

STAP細胞もいずれここに載るのだろうか・・・

7

7. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 21:07
  • ID:fmGMq2Bh0 #

10番のガラスが割れるボストンのビルは「ジョン・ハンコック・タワー」。
「ジョン・ハンコック・センター」はシカゴにある別の施設。

8

8. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 21:10
  • ID:D7La3KT30 #

2000年問題は大騒ぎして問題化したからこそ大きな混乱がおきなかったんじゃないの?

9

9. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 21:18
  • ID:rJENwYDm0 #

5のやつ
半世紀前に見つけて1世紀後って今いつなんですかね…

10

10. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 21:21
  • ID:NWgpsW9N0 #

2000年問題は2050年頃から細かいトラブルが起き始める気がする。

11

11. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 21:27
  • ID:Tv67a.0Y0 #

まさに愚ノーベル賞。
でも、チャレンジャー号の墜落は後世の技術者の考え方を大きく変えたよね。

12

12. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 21:41
  • ID:gBY5Gm5C0 #

>10. ガラスが割れる高層ビル
解決されるまでとあるけど、原因はなんだったんだ?

13

13. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 22:12
  • ID:pHGfemOv0 #

タイタニックは不沈船って一般向けに煽られてただけで、設計ヤバくない? って専門家が結構早くから言ってたんじゃ無かったっけ?
名前は忘れたけど、先に就航した姉妹船も早々に事故が発生してドックに入ってたとか、実は沈んだのはその姉妹船で沈没詐欺を狙ってたんだけど悲劇的事件になってしまった、なんて与太話もあったりするし

14

14. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 22:22
  • ID:CRE7ALSC0 #

※13
私も気になって調べた。
二重ガラスのガラス間の空気の膨張と収縮、ガラスを隔てるスペーサーの強度不足らしい。

15

15. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 22:37
  • ID:d71EXIWL0 #

ぐにゃぐにゃの橋の映像でこの間のcyriak氏の作品を思い出した

16

16. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 22:57
  • ID:vqbcNt8N0 #

絶対に事故を起こさないと言われた原子力発電所の水素爆発。

17

17. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 23:04
  • ID:VDFXwYhr0 #

※17
アトランティックね > タイタニックの姉妹船
ちなみに三番船のギガンティックは縁起悪いってんで名前をブリタニックに変えたけど第一次大戦で沈んだ

18

18. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 23:19
  • ID:XkNgS1Jq0 #

常温核融合現象・・・・・
これって実際はどんなんだろう?
できるという人も要るし・・・・
一番わからん奴だな
前にNHKのサイエンスアイだったか
でもやってたような気がする。

19

19. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 23:26
  • ID:RpwLoV8X0 #

2000年問題って世界中のプログラマが血反吐吐く思いして防いだ奴だよな、それを杞憂とか……

20

20. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 23:27
  • ID:NUbRzcJ30 #

タイタニックは密かにその半年前に就航し、就航早々に石炭庫の火災が起きたり、
出港時に鋼板の張り替えが必要なほどの接触事故を起こしたオリンピック号だった、
って話もあり、タイタニック号の船長もオリンピック号の船長だった、なんてオカルトっぽい話もありますけど、どうなんでしょうね?
その当時の鋼板は極端な低温環境だと簡単に割れるほど脆かったみたいですし、電気溶接も
まだ確立されて無い時代でしたし。

21

21. 匿名処理班

  • 2014年08月29日 00:29
  • ID:JtvYDLWN0 #

※24
ttp://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp465.html
これじゃなかったかな?
登山に例えると6合目あたりまで来ているみたいだけど、
現時点では作り出す電気より使った電気の方が大きいらしい。

22

22. 匿名処理班

  • 2014年08月29日 00:54
  • ID:rEo2mBsz0 #

しかしタイタニックの姉妹艦オリンピックは戦時徴用され、魚雷を受けたり、ラムアタックで潜水艦を沈めたりもしながら第一次世界大戦を生き残り客船に戻って一生を全うしているわけだしねぇ

23

23. 匿名処理班

  • 2014年08月29日 01:29
  • ID:lKklGEkI0 #

21世紀のリストには日本からも入りそうだな

24

24. 匿名処理班

  • 2014年08月29日 02:36
  • ID:7i9hQbdS0 #

名誉なことに某細胞さんもここに仲間入りは確実
高温超伝導の次に入ると思う

25

25. 匿名処理班

  • 2014年08月29日 11:58
  • ID:0ubIu1HI0 #

2038年問題はどうなるの?っと

26

26. 匿名処理班

  • 2014年08月29日 12:23
  • ID:JuIEGc7W0 #

>抗生物質の濫用
例えば、ペニシリンなんかは使い始めて数年で耐性菌が出たとか聞いた覚えがある

27

27. 匿名処理班

  • 2014年08月29日 13:05
  • ID:zpV7fb7w0 #

技術的誤算とはちょっと違うけど
核融合炉は80年代頃に今世紀中には実現可能って
あおってたのに結局今になってもまだ
いつになるか分からないってのはどうなんだろう

28

28. 匿名処理班

  • 2014年08月29日 13:19
  • ID:w34ajQti0 #

STAP細胞は存在しなかった

29

29. 匿名処理班

  • 2014年08月29日 21:22
  • ID:VMwC.HiU0 #

デハビランド・コメットは軍用機としてはニムロッド対潜哨戒機とか、派生型が現役のハズ。

30

30. 匿名処理班

  • 2014年08月30日 00:14
  • ID:Z48QY.lI0 #

>あります!
こらこらw

31

31. 匿名処理班

  • 2014年08月30日 01:50
  • ID:EYvGT5U90 #

もう何人か書いてるけど2000年問題回避はIT技術者の努力の結果。
自業自得と言う人もいるが殆んどの場合は前世代が書いたコードを後の世代が直したんだよな。

32

32. 匿名処理班

  • 2014年08月30日 02:05
  • ID:EYvGT5U90 #

常温核融合は出来なかったけど、核変換現象は確認できて研究が今も続いてる。
「放射性廃棄物の無害化に道? 三菱重、実用研究へ 」
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ040JJ_X00C14A4000000/
リアルでコスモクリーナーが実現間近

33

33. 匿名処理班

  • 2014年08月30日 02:25
  • ID:ec4W7IXx0 #

惑星探査機の墜落って
打ち上げロケット制御プログラムのバグなのに
まるで探査機が悪いみたいだな

34

34. 匿名処理班

  • 2014年08月30日 05:10
  • ID:Vv0H8qQn0 #

※26
Wikipediaの受け売りだけど、オリンピック号とタイタニック号は外装の一部が異なっていて、仮にその部分の補修なしに入れ替えたら現存している出港時の写真でばれる。補修したとしても結構な人数の作業員に目撃される可能性が高く、また期間も長いので完全に隠ぺいできるか疑問。そういう点で入れ替えはやる側にとってかなりリスキー。
あと件の船長は晩年さんざんだったけど社内では地位の高いベテランで、当時のフラッグシップであるオリンピック→タイタニックの船長をやってても不思議はないそうな。
結局オリンピックが長持ちしたのは、当時の修復技術が素人の想像以上には優れていたことと、単に幸運だったで十分に納得できる範囲だと思う。

35

35. 匿名処理班

  • 2014年08月30日 09:47
  • ID:WrYlfTRg0 #

>2000年問題
「大騒ぎの割には大した事無かったね」
これこそが我ら技術者に対する最高の賛辞であり労いでもある。リスクを予見し、それに対して充分な備えを持ち、限られた予算と時間の中で最大の効果を発揮する様に苦心する。我らの流した血と汗が十二分に社会の平安に役立った証である。
次は2038年。またぞろ時期が近付けば世間は騒がしくなるだろう。その時もまた、我ら無名戦士達は「大した事無かったね」の言葉のために、日々技術と知識を磨き蓄え、その時を待つ。

36

36. 匿名処理班

  • 2014年08月30日 14:10
  • ID:87oeb9HC0 #

N線
ブロンドローは、「嘘」はついていない。彼は、自分の間違いに気づかず、正しいと信じこんでしまっただけ。
STAP騒動に通じるものがある。

37

37. 匿名処理班

  • 2014年08月30日 15:18
  • ID:XUjKEkhY0 #

チャレンジャー号は説明不足。外気が低いためにガスケットが機能を果たさず、漏れ出した燃料に引火して爆発。協力企業のシオコールは事前にその問題をNASAにぶつけ、せめて気温が上昇するまで延期しなければ打ち上げに同意しないと通告したけど、結局NASAが打ち上げを強行している。あと、常温核融合はフライシュマン&ポンズの追試をしたMITが、二人が主張したほどではないが、明らかに通常と違う反応を記録してる

38

38. 匿名処理班

  • 2014年08月31日 19:38
  • ID:fPjtRvJy0 #

※17
その事故ったアトランティック、銘板だけ付け替えてタイタニック号って事にしたんだよ
事故船が事故に弱くなるのは当たり前。

39

39. 匿名処理班

  • 2014年08月31日 20:31
  • ID:ZmkknU8B0 #

8000年後には1万年問題も控えてるしな

40

40. 匿名処理班

  • 2014年09月01日 06:02
  • ID:FygxvXkK0 #

2000年問題はあまりに拡散しすぎて騒がれすぎたってだけだろ。
IT系の人が頑張ったので大事にはならなかったのもあるが。
すぐに対処されたが実際に問題も出たが、紙の書類もあるしで事なきを得た。

41

41. 匿名処理班

  • 2014年09月01日 13:12
  • ID:XjjPBjCX0 #

科学技術的誤算という言葉がしっくりこないものが多いな
多くは、想定が杜撰だったり甘かったり、使い道が適切じゃないという人為的過誤によるものだろう
Y2K問題とか、その最たる例だろう
情報の記録が電子化されはじめた当時、それから20-30年もすれば二桁では年が記録出来なくなるなどという事は当然想定可能な事で、かつメモリを節約しつつ2000年以降にも対応した柔軟性のある記録フォーマットも使用可能であったにもかかわらず、何も対処をせず問題を先送りした結果、世界中で莫大な費用がかかった、、という

42

42. 匿名処理班

  • 2014年09月02日 01:08
  • ID:mz065bPI0 #

※48
根拠ほぼ否定されてて最早こじつけに等しいタイタニックすり替え陰謀論(笑)をドヤ顔して語るのやめたほうがいいよ。恥ずかしいから

43

43. 匿名処理班

  • 2014年09月27日 10:37
  • ID:pUfJxQpv0 #

細胞の件は理研が予算獲得するために大々的にやらかしただけで研究員はスケープゴート。この辺分かってないやつが殆どだな

44

44. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 23:09
  • ID:QjaOupoj0 #

No.12の常温核融合は固体内核反応として非常に多くの研究が世界中で成されているよ。
ただ物理的なメカニズムが良く解らないのだけど。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links