のう
 少なめの食事を続けると脳を若く保てる可能性があることがマウスの実験で明らかになったとする論文が、19日の米科学アカデミー紀要に発表された。

 カロリー制限をしたマウスはカロリー制限をしなかったマウスに比べ、認知能力と記憶能力が高く、攻撃性が少なく、アルツハイマー病を発症しないか発症が遅れる傾向があることは知られていたが、その詳しい理由は分かっていなかった。
source :脳を若く保ちたいなら食事は少なめに、米研究 国際ニュース : AFPBB News
 イタリア・ローマの聖心カトリック大医学部のジョバンバッティスタ・パーニ氏のチームは、長寿と脳の活発な働きに関連した遺伝子群を活性化させるタンパク分子「CREB1」に着目し、マウスで実験を行った。CREB1は記憶、学習、不安抑制などの重要な脳機能を制御し、その活動は加齢とともに低下することが知られていた。

タンパク分子「CREB1」
1
 今回の研究で、CREB1を持ったマウスとCREB1を持たないよう遺伝子を改変したマウスに通常の約70%の量の食事を与え続けたところ、後者のマウスは記憶力で前者に劣った。CREB1を持たないマウスの脳機能は食べ過ぎのマウスの脳の場合と同じだった。

 パーニ氏は、「この発見を基に、脳を若く保って脳の退化や老化を防ぐための治療法が確立されるかもしれない」と話した。中年時代に肥満だった人が後になって認知症を発症することがあるが、その原因を探る上で今回の結果は有意義だと、米ニューヨーク、ザッカーヒルサイド病院)の神経科長、マーク・ゴードン氏も指摘している。

 ということで若々しい脳を維持するためには腹八分目、マウス実験的には腹七分目くらがいいってことだね。逆にべすぎは、体の健康に良くないだけじゃなく脳にもダメージを与えるということだね。わかっちゃいるけどやめられない止まらない暴食暴飲ラッシュの飲み会シーズンなんだけどもね。

関連記事:
子どものように新しい言葉を学ぶと、大人でも脳が成長する(香港研究)



ゲーム好きな人の脳は灰白質が大きいという研究結果が発表される(ベルギー研究)



思考停止する人間の脳、「バットとボールはセットで1ドル10セントします。バットはボールより1ドル高い。ボールはいくらですか」


Advertisements

コメント

1

1.  

  • 2011年12月21日 08:12
  • ID:xm.ncTii0 #

俺が物覚え悪い理由がわかった。

2

2. 名無し

  • 2011年12月21日 08:29
  • ID:TSk9Q8B60 #

欧米さん、早速実践して下さい。

3

3.  

  • 2011年12月21日 08:38
  • ID:RjslfMmB0 #

あまり空腹状態をキープするのも考え物だけどな。
俺は胃酸に焼かれて十二指腸潰瘍+胃潰瘍になった

4

4.  

  • 2011年12月21日 08:38
  • ID:W841A5tI0 #

マウスでの実験結果がそのまま人間に当てはまると安易に考えちゃダメだぞ。まぁ正確性を高めるために人間の遺伝子持ったマウスとか作ってるらしいけど。

5

5.   

  • 2011年12月21日 09:19
  • ID:WHLMqxOT0 #

良き妻を選ぶ方法として お茶やご飯を湯呑み、お椀に7.5割程度で入れる人を選びたい
8割ではなく7.5割
これを理解してる人は素敵な女性と思う 
てんこ盛り入れる奴 まじ下品すぎて虫唾走る

6

6.

  • 2011年12月21日 09:28
  • ID:1aGT1v.j0 #

デブは甘え

7

7. 分生学者d

  • 2011年12月21日 10:18
  • ID:yPwQhHpj0 #

こないだある病院でこれに関連するセミナーやってたわ。
その講演を聴いて、たまには食事制限しなきゃと思ったよ。
いつも二人前食べちゃうから・・・

8

8.  

  • 2011年12月21日 10:52
  • ID:9W2.NuTq0 #

カロリー制限するとサーチュイン遺伝子が活性化するんだっけ
欧米でもう実践している団体あるよね

9

9.  

  • 2011年12月21日 10:55
  • ID:hEZxHMN00 #

デブは8割遺伝だろ

10

10.

  • 2011年12月21日 11:49
  • ID:GdlFbY.c0 #

知ってた。
日本人は昔から皆、知ってた。

11

11.  

  • 2011年12月21日 12:01
  • ID:LCvM.yLp0 #

腹八分から腹七分にすると寿命が10年伸びると聞いたことがあるな
腹六分だとさらに10年と

12

12. うに

  • 2011年12月21日 15:49
  • ID:5Icpua6T0 #

さて、今日のおやつは何にしよっかなぁ

13

13.   

  • 2011年12月21日 16:49
  • ID:QD9a4xL20 #

超古代の長寿の民の古文書をやっと解明したぞ!

古文書には「早寝早起き、腹八分」とだけ書かれていた

なにこれ・・・
という話を唐突に思い出した

14

14. richman4600

  • 2011年12月21日 17:41
  • ID:Tm8Kv.dO0 #

太った豚よりも痩せた狼が望ましい?
餓える事のない太った豚である私は除外かなぁ〜
まぁ〜 今が幸福なら豚でもよいか・・・・。

15

15. あかでめいあ

  • 2011年12月21日 18:20
  • ID:2Wv8We7r0 #

「満足した豚であるより、不満足な人間であるほうがよい。満足した馬鹿であるより、不満足なソクラテスであるほうがよい。」と言うじゃないか。
人間は困難な状況にならないと本格的に頭使うようにならないよな。

16

16.  

  • 2011年12月21日 18:34
  • ID:qfbgKg0Q0 #

なんかもう、〜〜が健康にいいとか、頭にいいとか 溢れすぎてどれを守ればいいのか。
だれかまとめを作ってw

17

17.   

  • 2011年12月21日 23:58
  • ID:slZZzFMD0 #

基本量が多いので8分目でも
そんなに食べるのと言われる
でも脂肪20%なんだがな。。
>5
そそぐ量はともかくコーヒーとお茶はたっぷり用意しない女はダメと認定してる

18

18.   

  • 2011年12月22日 01:56
  • ID:SbSD.LVK0 #

たしかにデブな人って物覚え悪いし、すぐイライラして怒ってるし、体が汗臭いことにも気付かないし、開き直ってるし、ハゲてるし、態度悪い人多いわ・・・・。

19

19.

  • 2011年12月22日 10:41
  • ID:I3Cmnb5T0 #

>>18
それが本当ならお前は確実にデブ

20

20.  

  • 2011年12月22日 13:02
  • ID:mriTSA2h0 #

ドクター中松がやってる健康法か

21

21.  

  • 2011年12月22日 15:05
  • ID:ys.RbPLt0 #

昔の日本人は肉を食う量が圧倒的に少ないわかなりの粗食だわ、なのにやたら健脚で壮健だから
日本に来た偉人さんがたはなんでこんな食事で健康を維持できるのか不思議だったそうな。
そんで、そんな食事より肉食え肉。って肉食わせたら体力が衰えてすぐ疲れる傾向が出たとか。
そういう風に出来てたんだろうな体が。

22

22.  

  • 2011年12月22日 16:15
  • ID:7.nQ6TkH0 #

デブのせいでスーパーからバナナが消えた時の頃は忘れない

23

23. じえんど。

  • 2011年12月22日 21:02
  • ID:b5qVn5bc0 #

いいこと聞いたったwwwww

24

24.  

  • 2011年12月22日 23:03
  • ID:hTzleGEh0 #

4分目くらいを1日に何度も食うような食生活してると
総カロリーが同じでもなぜか痩せていく

25

25. トニー力がでないよグレイト君もタイガーだ

  • 2011年12月23日 11:04
  • ID:F.SGQxd.0 #

20お主もご存知か。同意だな。

26

26.  

  • 2011年12月23日 23:33
  • ID:I5vGVeVg0 #

自分は若いのでてんこ盛りにしてくれる奥さんが大好きです。絶対下品な人ではありません。
料理が上手なので、おいしく野菜も沢山たべています。腹八分目は30過ぎたら考えます。
食後にお茶を入れるのは僕のこともあります。奥さんは片付けしてたり。
たまに夜中に映画を見ながら二人でアイスを食べる幸せ。
奥さんはやせても太ってもいませんが、プニプニしていて笑うととてもかわいいです。
僕はどちらかといえば痩せです。
ああ、幸せだなあ〜

27

27. 匿名処理班

  • 2014年02月16日 08:29
  • ID:fyOLdwRX0 #

※2
アメリカだから、データが豊富にとれたんだろ。肥満大国だから。しかも、アメリカの貧困層ほど、コーラがぶ飲み、ピザやハンバーガーをアホみたいに食べる。富裕層ほど、カロリー制限をしてダイエットに励む。そこで、もしかしたら何か因果関係があるのでは…って調べたんだろうな。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links